天下一の
2002年11月17日炉開き茶会に行って来ました あやめです。
席入りして最初に酒肴として
奉納祭でお供えした昆布とあたりめ。
お神酒は鹿島神宮の物。
この辺りからもう、
神がかり的になってしまったあやめです(^^ゞ
お菓子は炉開きなのでお約束通り
“亥の子餅”
今年のも美味しい(^O^)
つぎに茶室に移ってお濃茶をいただきます。
点てて下さるのは当主のお妹様、薫風先生。
まだ自分のところまで来る前、
点てていらっしゃる時に
素晴らしい香りが!
期待にワクワクしていると
いよいよお茶碗が回ってきました。
・・・絶句、絶句、絶句。
全身が本当に震えています。
新しい世界を見てしまいました。
当主のお話を伺いながら
お干菓子は奈良の銘菓“蘭奢待”
続いて、お薄。
東京での一番弟子でいらっしゃる
石田さまのお手前。
これも清々しい美味しいお茶でした。
実は、最初から神がかりになってしまった私は
茶室で涙をこらえるのに精一杯でした。
当主のお話に関わる感情が怒涛のように
私の中に流れ込んできてしまうのです。
・・・こんな私は
とてもあやしい人かもしれない(爆)
短くて、とても濃厚な時間が過ぎ行きました。
フラフラになりながら、
家路をたどる私達・・・なんなんでしょ?
席入りして最初に酒肴として
奉納祭でお供えした昆布とあたりめ。
お神酒は鹿島神宮の物。
この辺りからもう、
神がかり的になってしまったあやめです(^^ゞ
お菓子は炉開きなのでお約束通り
“亥の子餅”
今年のも美味しい(^O^)
つぎに茶室に移ってお濃茶をいただきます。
点てて下さるのは当主のお妹様、薫風先生。
まだ自分のところまで来る前、
点てていらっしゃる時に
素晴らしい香りが!
期待にワクワクしていると
いよいよお茶碗が回ってきました。
・・・絶句、絶句、絶句。
全身が本当に震えています。
新しい世界を見てしまいました。
当主のお話を伺いながら
お干菓子は奈良の銘菓“蘭奢待”
続いて、お薄。
東京での一番弟子でいらっしゃる
石田さまのお手前。
これも清々しい美味しいお茶でした。
実は、最初から神がかりになってしまった私は
茶室で涙をこらえるのに精一杯でした。
当主のお話に関わる感情が怒涛のように
私の中に流れ込んできてしまうのです。
・・・こんな私は
とてもあやしい人かもしれない(爆)
短くて、とても濃厚な時間が過ぎ行きました。
フラフラになりながら、
家路をたどる私達・・・なんなんでしょ?
コメント